iPhone8(A1906)部品交換で破損してしまった本体の基板復旧

iPhoneの部品交換は簡単?難しい?

こんにちはFIREBIRDです。
iPhoneの部品交換は簡単なものでしょうか?それとも難しいものでしょうか?

手順としては簡単

特殊なネジがありますので専用のドライバーが必要にはなりますが、部品と工具のセットが大手通販サイトで購入できます。
また、手順もネットで確認することが可能です。

修理で故障する可能性は0に出来ない

前述した通り、手順としては簡単なのですが、ちょっとした噛み合わせや力加減で壊れてしまったりすることがどうしてもあります。

iPhoneの修理中で多いのは、部品ケーブルの切断、ネジの間違いによる基板損傷、基板にはんだ付けされているチップを物理的に剥がしてしまった、プラスチックと金属の細いバネで作られたコネクタの破損が挙げられます。

コネクタの破損原因

コネクタの破損は、新しいパーツの取り付け時に発生しやすい故障です。
コネクタの受け口である基板側の凹、部品側のケーブルに取り付けられた凸部をはめ込むのですがこの凹凸、大きさが若干異なります。
パーツの作成メーカー、ロット等によってちょっとずつ長さや厚みが違う事があり、すんなり取り付けられないということがあります。

ここで、無理に押し込んでしまったり、ぎゅうぎゅうに押し込められた凸を無理に外そうとしたりした際にコネクタが歪んだりします。
また、噛み合わせのピンが歪んで本来接触しないはずの回路同士が繋がった状態で通電することによりコネクタや基板側のチップ等でショートが発生することもあります。

コネクタの中に部品が置き去りになってしまった

今回のご依頼品であるiPhone8は、フロントパネルのケーブル部品が基板コネクタ内に残ってしまった。
ピンセット等で取ろうとしてみたもののコネクタが崩れてきてしまったとのことでFIREBIRDにご依頼頂きました。

顕微鏡で確認するとコネクタ自体がかなり歪んでしまっているのが確認できます。

コネクタ自体を交換する


基板修理では、このようにコネクタが歪んでしまった場合、コネクタ自体を交換します。
こちらはコネクタ部品を基板から剥がしたあとの画像。

空地のようになっていますね。銀色の長方形が沢山並んでいますが、この長方形1つ1つに回路が割り当てられていますので正常なコネクタを正しく乗せ直す必要があります。

交換したように見えない


交換後の画像がこちらです。
肉眼では交換したことが分からないのではないでしょうか。
コネクタ部品自体はプラスチック部分が多いのであまり熱を加えると溶けてしまいます。
しかし、ハンダで取り付けますのでかなり高温の熱が必要となります。
プラスチックが溶けないけれどハンダはしっかり溶けるように作業するのはなかなか難しい作業です。

各回路が正常に繋がったか確かめてから起動させる


基板側の地盤に対して、コネクタ部品が一部浮いてしまって等いますと問題です。
1本1本のピンを確認して問題無しとなってから起動確認を実施します。

無事起動に至り、映り、タッチに問題が無ければ今回の修理は完了となります。

修理前にはバックアップをお勧め

ぜひ、修理の前にはバックアップをお勧めします。
もし、バックアップする前に基板が壊れてしまった場合にはFIREBIRDにご依頼ください。
本体の復旧やデータの取り出しが叶うかもしれません。

バックライト復旧

関連記事

  1. iPhone8(A1906)水没後、発熱を伴って起動不良となった端末の復旧

  2. iPhone8(A1906)充電で起動しなくなった端末のデータ復旧

  3. iPhone 8(A1906)原因不明で画面が映らない本体のデータ復旧

  4. iPhone8(A1906)原因不明で電源が入らない本体の電源復旧

  5. iPhone8(A1906)水没により電源が入らない本体の電源復旧

  6. iPhone 6s(A1688)チップ損傷により他店で基板の問題と言われた本体のバックライト復旧