iPhoneリンゴループ復旧
iPhoneのリンゴループには、ハード依存・ソフト依存の2種類の原因があります
電源が入っていない状態からiPhoneの電源ボタンを押すと、正常であれば真っ暗だった画面からリンゴマークが点き、しばらくすると「パスコードを入力」という画面に移ります。
iPhoneのリンゴループというのは、iPhoneの起動時(再起動時)にリンゴマークが点いては消え、またリンゴマークが点くという現象が繰り返され、いつまでたっても「パスコードを入力」という画面までたどり着かない(リンゴマークがループしている)状態をいいます。
リンゴループの原因は大きく分けるとハードウェアとソフトウェアの2種類に分けられます。


ハードウェア(基板)が原因のリンゴループ
iPhoneの起動時(再起動時)基板の回路内では、各部品が正常に繋がっているか、
もしくは繋がっている各部品が正常に機能するかをチェックする電気信号が流れます。
落下等による強い衝撃があったケースや、水没による内部浸水があったケースでは、
部品の不具合に加え、基板回路上チップの破損、半田の亀裂や回路自体のショートが原因で
起動時(再起動時)のチェック信号に異常が現れることがあります。
異常が現れた場合、一定時間後にiPhoneは再度チェックのやり直しをしようとします。
再度チェック中でも異常が現れる場合、一定時間を置いてチェックのやり直しをしようとします。そうしてiPhoneはリンゴループ状態に陥ります。
ソフトウェア(iOS)が原因のリンゴループ
Appleは毎年、最新機種の発売と同時にiOSのメジャーアップデートを配布します。
また、セキュリティーに関する更新があった場合やシステム上のバグが見つかった場合は、
都度iOSのマイナーアップデートも配布されます。
iOSはiPhoneを動かす基幹のシステムですが、この更新はWi-Fi(無線)経由かiTunes(有線)経由のどちらかで行います。
そのiOS更新時に、iPhoneの電源が落ちてしまったり、正常に更新が完了できなかったりした場合もiPhoneはリンゴループに陥ります。
iPhoneの容量一杯のリンゴループの症状について(iOSのソフトウェアに起因)
iPhoneの容量一杯のアラートが出ていて、リンゴループになった場合iOSのソフトウェアに起因する事が多いです。
この場合、端末の復旧にはデータ初期化が必要になります。
また、データ初期化作業でもエラーとなる場合はメモリ不具合の可能性があります。メモリ不具合の場合は、未修理でのご返却となります。予めご了承下さい。


基板復旧とiPhoneリンゴループ復旧の違い
FIREBIRDでは、通常の修理店舗では対応できないハードウェア(基板)が原因のリンゴループに特化した復旧サービスを行います。
リンゴループとはいっても、ディスプレイそのものは「正常に表示」しています。
よって不具合箇所の特定に際しては、ディスプレイ表示に関する回路周りの検証は省略できます。
検証工程を省略できる箇所が他の基板不具合に比べて比較的多いのがこのリンゴループ復旧となります。
iPhoneリンゴループ復旧は、通常の基板復旧に比べて修理にかかる工数が少ないので、低価格でサービスをご提供しております。
iPhoneリンゴループの修理について
まずは、iOS(ソフトウェア)に起因するか、基板(ハードウェア)に起因するかを調査致します。
基板に起因すると判断した場合、通常の基板修理と同様、基板と接続されている全ての部品を外してから、マイクロスコープを使用し、基板回路を拡大して確認しながら異常がないかを目視で確認します。
同時に基板の繊細なクリーニングを行いながら、不具合箇所の特定を行います。
水没でのリンゴループの場合、故障個所が多岐に渡っている可能性もあるので、原因の切り分けに時間を要する場合もございます。
不具合箇所の特定ができたら、基板の修復に取り掛かります。
不具合の原因となっている基板上の部品のみを修復する事で、なるべく基板自体に負担のかからない修理を行います。
