iPhone11(A2221)起床後に気づいたら起動しなくなっていた本体の電源復旧

iPhoneのアラームで起床後気づいたら

皆様、iPhoneのアラーム機能はご利用されていますでしょうか。修理スタッフももちろん使用しています。
作業場では、修理後の本体のアラームが鳴り続けることが多くあり、鳴っているiPhoneを探して止めることもしばしば。

今回ご紹介致しますのは、アラームで起床後、充電器に繋いでしばし放置、その後充電できたかなと確認したら起動しなくなっていたというiPhone11のご依頼です。

充電中に起動しなくなる故障ケースは多い

充電して気づいたら起動しなくなっていたというご依頼はかなり多いケースです。
もし、充電ケーブルを挿しても画面が一切反応しない場合は、早めにケーブルを抜いて修理店にお持ち込みください。
充電ケーブルを差し込み続けてしまうと、部品や基板が熱を持ち、さらに重度の破損を引き起こしてしまう場合があります。

iPhone11の基板は上下に2分割出来る


到着した基板を調査したところ、漏電が発生しておりましたので基板を上下に分割しました。
iPhone11の基板は、2階建になっており、上下に2つに分割する事が出来ます。
このように上下に分けないと調査修理が出来ない部品が多くあり、iPhoneX以降の上下2つに分かれるタイプの基板故障の際には、基本的にはこの分割するという手順が必要となります

上下どちらに原因があるか切り分ける


上下に物理的に分けられた基板の、どちらに起動不良の原因があるかを調査します。
こうして大きく原因の発生箇所を特定し、より細かな特定調査に進んでまいります。

今回の故障は基板上側からの漏電


上側の基板で漏電を確認しましたので詳しい調査に移ります。
故障した部品を取り除き、回路を修復して状態を改善したか確認。

上下の基板を熱で再度接着して起動、動作するかを確かめます。

起動したら組み立てて動作を確認


基板の状態が改善したらお客様本体の部品を取り付け組み立てて、元のパーツのまま起動動作が可能か確認、もし故障している部品があれば交換のご提案となります。

突然の基板故障はFIREBIRDにお任せ

機械はもちろんいつか壊れてしまうものですが、突然のiPhone故障でバックアップが無い!という方は多くいらっしゃいます。
FIREBIRDならそんな故障したiPhoneを起動、又はデータの取り出しが出来る可能性があります。

起動不良、水没、システムエラー等々、サポートセンター、販売店、修理店等で「直らない」と診断されたiPhoneを起動させた、データを取得した履歴が多くあります。
諦められないデータがありましたらぜひFIREBIRDをご検討ください。
iPhone電源復旧

関連記事

  1. iPhoneXS(A2098)起動しない端末のLINEアプリの引継ぎ設定をご希望されたケース

  2. iPhone11(A2221)気づいたら画面が真っ暗で電源が入らなくなっていた端末のデータ復旧

  3. iPhoneSE(A1723)バッテリーを交換しても起動不良が改善しない本体の電源復旧

  4. iPhone 6s Plus(A1687)他店舗で修理不可と判断された充電できない本体の電源復旧

  5. iPhone6(A1586)画面が映らない本体のデータ復旧

  6. iPhoneXS(A2098)起動しなくなった端末の即日電源復旧