iPhone 8(A1906)チップ損傷により再起動を繰り返す本体のデータ復旧

こんにちは、FIREBIRDの佐々木です。
本日は、部品交換を行う修理店での修理中に基板チップを損傷させてしまい、再起動を繰り返すようになってしまったiPhone8の修理をご紹介いたします。

リンゴループしてしまう。充電が効かない。起動してもすぐ落ちてしまう。との症状で、データを取りだせるように直してほしいとのことです。

こちらは本体フロントパネルを開けたところです。

フロントパネルとバッテリーに取り外した跡がありました。
そして問題のチップ損傷個所を拡大して確認します。


3点止めされているチップが失われています。

そして、3点のうち1つの足部分が根元から掘り起こされた形になっています。

このように、地の部分が壊れてしまっている場合は交換部品を取り付けても根っこの部分と繋がりません。
地面に張り巡らされている根っこにつながらないといくら表面を整えても意味がありません。

さて、今回のような根っこが壊れているときは「ジャンプ」と呼ばれる手法を取ります。
A→B→Cと電気が繋がっている部分があったとして、Bが壊れてしまった場合、A→→→Cというように壊れている場所Bを飛び越えて繋げてしまう手法になります。

もちろん、ただ単に飛び越えてもよいかどうかは間の部品によります。

薄っすらと黒い膜の奥に線が見えるかと思われます。
こちらがジャンパー線です。

この線は取り付けて電気が問題無く通ることを確認できたら、この黒い膜のような接着剤等で固定しておきます。

固定しておかないと、ちょっとした振動、衝撃等で切れてしまい、症状が再発してしまうことでしょう。

ジャンパー線の細さを表すため、爪楊枝の先端と並べてみました。

この細い線をピンセットで操り、はんだ付け操作を行って修復作業をしていきます。

ジャンプ後は数値が問題無く回復していることを確認してから起動し、動作チェックに入ります。
0%だったバッテリーが正常に起動し、充電も問題なく溜まり、ライトニングケーブルを抜いても起動し続けていることを確認して修理完了です。

今回の修理は損傷個所がはっきりしていたため、原因箇所の特定に時間がかかりませんでした。
ジャンプさせた箇所も一カ所のみでしたので本体の到着日に修理完了し、当日に発送させて頂く事が出来ました。

FIREBIRDではお預かり日数を即日~1週間と記載させて頂いておりますが、今回のように損傷個所が明確な場合はお預かりが短く済む可能性が高いですね。

iPhoneデータ復旧
他店で修理不可

関連記事

  1. iPhoneXS(A2098)充電中に突然電源が落ちてしまった本体の電源復旧

  2. iPhone7(A1779)原因不明で電源が入らなくなった本体のデータ復旧

  3. iPhone 6(A1586)原因不明で電源が入らない本体の電源復旧

  4. iPhone8(A1906)発熱後に起動出来ない本体の電源復旧

  5. iPhone XR(A2106) 気がついたら電源が点かなくなっていた端末の復旧

  6. iPhoneX(A1902)使用中に突然起動しなくなった本体のデータ復旧

お電話でのお問い合わせも可能です!