iPhoneのトラブルに直面した際、リカバリーモードはデータ救出の最後の砦。
本記事では、iPhoneのリカバリーモードの基本から、具体的な手順、データ救出方法まで徹底解説します。
リカバリーモードとは何か、どのような場合に利用すべきかを知ることで、的確な対処が可能となります。
また、リカバリーモードの入り方や復元方法についても詳しく説明します。
さらに、リカバリーモードに関するトラブル対処法についても解説。
この記事を読めば、iPhoneのリカバリーモードをうまく活用できるようになるでしょう。
リカバリーモードについて知っておきたい基本情報
iPhoneのリカバリーモードは、iOSデバイスの故障や不具合を解決するための緊急措置です。
デバイスがアップデートの失敗などによって正常に動作しなくなったり、リンゴループから抜け出せなくなった場合の最後の手段として用いられます。
また、リカバリーモードを利用する際には、パソコンやiTunesを使用する必要があります。
この記事では、リカバリーモードの機能と利用シーン、原因と対処方法、そして必要なもの・準備事項について解説します。
リカバリーモードとは?その機能について
リカバリーモードは、iOSデバイスをPCからの操作でアップデートしたり、強制的に初期化(工場出荷状態)する方法です。
リカバリーモードを利用することで、これらの問題を解決し、iPhoneを正常な状態に戻すことが可能です。
ただし、デバイスを初期状態に戻す際にはデータが消去されてしまうため、再設定時にデータを復元するために定期的にデータのバックアップを取っておくことが重要です。
リカバリーモードが必要になる原因とよくあるケース
リカバリーモードになる原因は様々ですが、よくあるケースとして以下の通りです。
- アップデート中にエラーが発生し、正常に完了しなかった場合
- リンゴループから抜け出せなくなった状態
- 操作を受け付けない、フリーズした状態
- パスコードを忘れてしまい、どうしてもロックが解除できない場合
これらの問題に直面した場合、リカバリーモードを利用してiOSアップデート、もしくは初期化することによって、正常な状態に戻すことができます。
ただし、水没や物理的な損傷が原因の場合は、修理が必要になるため修理店に持ち込む必要があります。
リカバリーモードを利用するための準備
リカバリーモードを利用する際には、以下のものが必要です。
- USBケーブル
- パソコン(WindowsまたはMac)
- 最新のiTunes(Windowsの場合)
これらを準備し、デバイスをUSBケーブルでパソコンに接続し、リカバリーモードを開始します。
iPhoneをリカバリーモードに入る手順と注意点
準備が整ったら、実際にリカバリーモードを開始します。
リカバリーモードに入る手順は以下の通りです。
1. デバイスをUSBケーブルでパソコンに接続する
2. 【Macの場合】Finderを起動、【Windowsの場合】はiTunesを起動
3. iPhoneで強制再起動と同じ操作を行い「コンピュータに接続」画面が表示までボタンを押し続ける
4. FinderやiTunesでデバイスを選択し、「アップデート」もしくは「復元」を選択する
5. 「アップデート」が完了したら動作やデータを確認、「復元」の場合はデバイスの設定を開始し必要に応じてバックアップからデータ復元を行う
「復元」からデバイスを初期化する場合は、事前にiTunesのデータのバックアップを取っておくことをお勧めします。
また、最新バージョンのiOSとiTunesがインストールされた状態で操作を行うことが望ましいです。
リカバリーモードに入るためのiPhoneの操作
上記の3でiPhoneが行う操作は、機種によってやり方は変わります。
各機種の操作方法を下記にまとめました。
【iPhone8以降の場合】
1. 音量上げるボタンを押してすぐに放す
2. 音量下げるボタンを押してすぐに放す
3. 「コンピュータに接続」画面が表示までサイドボタンを押し続ける
【iPhone7シリーズの場合】
1. トップボタン(またはサイドボタン) と音量下げるボタンを同時押しする
2. 「コンピュータに接続」画面が表示まで両ボタンを押し続ける
【iPhone6s以前の場合】
1. ホームボタンとトップボタン (またはサイドボタン) を同時押しする
2. 「コンピュータに接続」画面が表示まで両ボタンを押し続ける
「コンピュータに接続」画面が表示されたら、パソコン側でデバイスを選択することでリカバリーモードを利用することができます。
リカバリーモードに入るためのiPhoneの操作
初期化してしまう場合は、データ復元を行うために事前にバックアップを取っておくことが望ましいです。
バックアップをとるには、iCloudの自動バックアップかiTunesの手動バックアップを利用します。
【iCloudの場合】
iPhoneをWi-Fiに接続し、「設定」>「ユーザー」>「iCloud」で「iCloudバックアップ」をオンにすること自動バックアップを設定できます。
「今すぐバックアップを作成」をタップすれば、手動でバックアップをとることもできます。
【iTunesの場合】
iPhoneとiTunesを接続し、iTunesでデバイスのアイコンを選択し「概要」で「今すぐバックアップ」をクリックします。
iTunesの場合は手動でバックアップをとる必要があるため、定期的なバックアップを習慣づけておくことをおススメします。
iPhoneデータ復旧復元・基板修理サービス[FIREBIRD]
iPhoneリカバリーモードからの脱出
iPhoneのリカバリーモードはiOSデバイスに深刻な問題が発生した際に利用される救済方法ですが、不具合によって意図せずリカバリーモードの入ってしまう場合があります。
この項目では、その原因やリカバリーモードからの脱出方法について解説します。
リカバリーモードが意図せず起動する原因
- アップデート中にバッテリー切れやネット接続がきれて、正常に完了しなかった場合
- アプリやソフトの不具合によってリンゴループに陥った場合
- 内部の部品や基板が損傷したり劣化した場合
物理的な損傷や劣化の場合、正常な状態に戻すには修理が必要なため、Appleサポートや修理店に相談するようにしましょう。
データ消去せずにリカバリーモード解除する手順
iPhoneが勝手にリカバリーモードに入った場合、強制再起動を行うことで抜け出せる場合はあります。
強制再起動の手順はリカバリーモードに入る際の操作と同じで下記のように行います。
【iPhone8以降の場合】
1. 音量上げるボタンを押してすぐに放す
2. 音量下げるボタンを押してすぐに放す
3. 「Appleロゴ」が表示までサイドボタンを押し続ける
【iPhone7シリーズの場合】
1. トップボタン(またはサイドボタン) と音量下げるボタンを同時押しする
2. 「Appleロゴ」が表示まで両ボタンを押し続ける
【iPhone6s以前の場合】
1. ホームボタンとトップボタン (またはサイドボタン) を同時押しする
2. 「Appleロゴ」が表示まで両ボタンを押し続ける
再起動してリカバリーモードから抜け出せれば成功です。
どうしても正常に起動できない場合は初期化して復元を試しましょう。
iPhoneデータ復旧復元・基板修理サービス[FIREBIRD]
リカバリーモードを利用しなくて済むための対処法
。
リカバリーモードはiPhoneがどうしても正常に動作しない場合の最終手段であるため、利用する状況に陥らないことが望ましいです。
リカバリーモードの利用を避けるためには、データの管理やアップデートで失敗しない為の対処法が重要です。
リカバリーモードの原因回避
リカバリーモードトラブルの原因は、アップデート失敗、容量不足、アプリの不具合、水没や故障などが考えられます。
書く原因に対して普段から下記の対処しておくことで安心してiPhoneを利用することができます。
【アップデート失敗】
iOSやアプリなどのアップデートを行う際は、Wi-Fi環境が整った安定した通信を行える場所で実行する。
【容量不足】
不要なデータを削除したり、オンラインストレージなどを利用して本体の容量に余裕を持たせる。
【アプリの不具合】
安全が保障されているアプリを利用し、致命的な不具合のあるアプリは利用しないかアンインストールする。
【水没や故障】
特に水没は致命的な状態に陥る可能性が高いため、海やプールで用いる際は防水ケースを利用する。
物理的な衝撃から保護するために衝撃に強いケースや保護フィルムを利用する。
また、万一の場合に備えて定期的にバックアップをとるようにしておけば、トラブルが発生した場合でも安心してリカバリーモードを試すことができます。
Appleサポートと修理サービスの活用方法
iPhoneに問題が発生した場合の対処方法は、デバイスの状態やトラブルの原因に応じて異なるため、まず自分で対処可能か確認します。
対応が難しい場合には、Appleサポートや修理店に問い合わせをしましょう。
特に故障や水没の場合は下手に自分で対処するとかえって状態が悪くなる場合も考えられるため、応急処置にとどめてなるべく早めにサポートや修理店に相談するようにしましょう。
iPhoneデータ復旧復元・基板修理サービス[FIREBIRD]
まとめ:リカバリーモードを上手に活用し、iPhoneトラブルを解決
リカバリーモードは、iPhoneやiPadのトラブルを解決するための強力な復旧方法です。
適切な手順と注意事項を守りながらリカバリーモードを利用すれば、正常に作動しないトラブルを解決することができます。
また、Appleサポートと修理サービスをうまく活用することで、自分で対処できないトラブルにも対応することができるでしょう。
ただし、データを失うリスクがあるため、定期的なバックアップをとっておくことが重要です。
この記事を参考にして、うまくリカバリーモードを活用して、iPhoneやiPadの問題を解決してください。
iPhoneデータ復旧復元・基板修理サービス[FIREBIRD]について
iPhoneデータ復旧復元サービスについて